糖尿病における血糖モニタリングは不可欠なものだが、これを採血不要で行える可能性を示した世界初の研究が東京大学とスタートアップから発表された。唾液中にも存在するグリコアルブミンを検査することで可能とだとしており、血液検査との相関性も良好だという。 唾液中のグリコアルブミンをバイオマーカーとして再定義 研究成果を発表したのは、東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科の相原允一助教、熊本大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科(大学院生命科学研究部)の窪田直人教授、Provigate(東京大学発医工連携スタートアップ企業)の関水康伸代表取締役CEOらの研究グループ。 糖尿病の治療には適切な頻度での血糖モニタリングが欠かせないことは論を待たない。通常はヘモグロビンA1c (HbA1c)値や血糖値、グリコアルブミン(GA)値を通院時に血液検査したり、血糖自己測定器(SMBG)や、センサを皮下に留置して連続的に間質液のグルコース濃度を測定する持続血糖モニタリング機器(CGM)などで患者自らが計測することが必要だ。いずれも血液の採取が必要となり、軽度とはいえ侵襲をともなう。 現在、スマートウォッチなどを開発する各社が非侵襲の血糖検出機能を開発しようとする動きがみられるが、現在まで実用的な精度を達成した例はない。むしろ、米国食品医薬品局(FDA)や日本糖尿病学会は、このような機能を謳う未承認機器の使用による健康リスクについて警告を発している状況だ。 研究グループはこうした状況を打破すべく、唾液中にもグリコアルブミンが存在することに着目。探索的な観察研究として、糖尿病の血糖管理のために入院した患者の協力を得て、入院から3日以内の空腹時、食後の採血・唾液と、退院前3日以内の空腹時における採血・唾液をそれぞれ採取。従来から使われている血液検体を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法の結果と、同時に採取した唾液のHPLC法の結果を比較するとともに、結果に影響しうる交絡因子の解析も行なった。 その結果、1型糖尿病患者、2型糖尿病患者合わせて56名の各3回の採取検体(計168検体)のうち、血液量不足が2検体、唾液量不足が11検体、分析前処理の不具合4検体、分析後判明した検体濃度不足の7検体を除いた計144検体を解析した結果、入院時における空腹時採取(n=45, R2=0.985)、入院時の食後2時間での採取(n=48, R2=0.973)、退院時における空腹時採取(n=51, R2=0.979)と、いずれも非常に高い決定係数が得られた。また共変量としてBMIや糖尿病腎症ステージで補正した多変量解析でも同様に有意な相関がみれた。 研究グループでは、唾液と血液を用いた測定値は入院直後の空腹時、入院直後の食後、退院直前の空腹時のいずれでも高い相関を示したことから、従来の血糖モニタリングの手法である血液検査とほぼ同等の結果が唾液検査で得られることが分かったとし、従来の検査法を補完できる完全非侵襲な糖尿病血糖管理法の実現が期待できるとしている。 論文リンク:Salivary glycated albumin could be as reliable a marker of glycemic control as blood glycated albumin in people with diabetes(Diabetes Research and Clinical Practice)