2018年2月10日-11日、都内で日本遠隔医療学会スプリングカンファレンスが開催された。直前にオンライン診療の診療報酬点が公表され、地域医療・在宅医療の中でテクノロジーを活かすよう強く誘導する国の意思が示されるなか…
LiveRidgeが福岡市と認知症見守りIoT事業協定を締結、半年にわたる大規模実証実験開始へ
LPWA網を活用したIoTによる見守りサービスを提供しているLiveRidgeは、2018年4月17日、福岡市が行う「Fukuoka City LoRaWAN™を活用した認知症の人の見守り実証実験事業」を受託し、協定…
インテグリティ・ヘルスケア、 住友商事ら3社から総額7.5億円資金調達
オンライン診療システム「YaDoc」を展開するインテグリティ・ヘルスケアは、2018年4月16日、住友商事ら3 社を引受先とする第三者割当増資を行い、総額 7.5 億円の資金調達を実施したと発表した。  …
NVIDIA、キヤノンメディカルシステムズと業務提携 両者製品をソリューション販売
2018年4月11日、NVIDIAとキャノンメディカルシステムズは、日本における大学病院などの医療研究機関向けディープラーニング研究インフラの開発・販売に関する業務提携を行うことについて合意したと発表した。NVIDIAの…
エクサウィザーズ、資金調達を加速 「ユマニチュード®︎」とAIをミックスする認知症ケア支援サービス事業化へ
AIベンチャーのエクサウィザーズが、資金調達を加速している。同社が事業化ライセンスを持つ認知症ケア技法「ユマニチュード®︎」関連サービスを核に、AIを組み合わせたユマニチュードの教育技術を開発、事業化を通じて超高齢社会の…
旭川医科大学、カナミックネットワークと「遠隔医療・介護共同研究講座」を設置
旭川医科大学とカナミックネットワークは、2018年 4月 1 日付で「遠隔医療・介護共同研究講座」を設置し、IoTクラウド利用のグローバルモデル構築について共同研究を開始すると発表した。 3年間で「グローバ…
キャピタルメディカ・ベンチャーズ 神奈川県と連携し12億円規模のヘルスケアベンチャーファンドを組成
キャピタルメディカ・ベンチャーズは、神奈川県等と連携して取り組んできた「ヘルスケア・ニューフロンティア・ファンド」を組成し、2018年3月30日から運用開始することを決定した。並行して、第一弾案件となるヘルスケアベンチャ…
メディカルノート、在留邦人向けサービスでバンコク病院と提携
医療情報サイトやオンライン遠隔医療相談サービスを展開するメディカルノートは、2018年3月27日、東南アジア最大規模の私立病院グループ傘下で、日本人専門クリニックも持つタイの「バンコク病院」と提携すると発表…
窪田製薬子会社、超小型OCTの臨床試験を米国で開始
眼科治療薬の研究開発で知られる窪田製薬の子会社が、患者の自宅で使用可能な超小型OCTの臨床試験を米国で行うことを発表した。すでに患者登録が行われており、二カ月強にわたって継続的にデバイスによる検査を行い、精…
近畿大学、AIを活用したがん遺伝子パネル検査の研究開始 SBI生命が支援
2018年3月26日、近畿大学はAIを活用したがん遺伝子パネル検査の確立に向け、先行研究を今年の夏から開始すると発表した。同時に、SBI生命が研究にかかる費用を支援し、新たな保険商品の開発に向けた研究を開始することも発表…
日本初のICTを活用した救急救命の実証実験、東京日本橋で実施
2018年3月20日、三井不動産、 シスコシステムズ、Coaidoの三者は、ICT を活用した街区における救急救命の実証実験を実施した。都市部におけるものとしては日本初で、カメラ・AI やネットワークシステ…
診療現場での医師と患者の意識差が明らかに 京大とNTTコム・オンラインの共同調査
2018年3月14日、京都大学大学院吉田純、柴田悠研究室とNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションは、共同で実施した『医師と患者のコミュニケーション』に関する調査の結果を公表した。調査では患者…
日本エンブレース、10億円を資金調達 KDDIと資本業務提携
2018年3月7日、医療介護専用SNS「メディカルケア ステーション」を提供する日本エンブレースは、KDDI、産業革新機構、ニッセイ・キャピタル、SMBCベンチャーキャピタルを引受先とする総額約10億円の第…
スギ薬局グループ、メドピアと資本業務提携 遠隔医療相談手がける子会社に49%出資
2017年3月5日、医師専用コミュニティサイト運営などを行うメドピアと、大手調剤薬局チェーンなどを傘下に持つスギホールディングスは資本業務提携を行うと発表した。スギホールディングスがメドピアの株主比率3.0%相当の第三者…
Apple、社員と家族向けのクリニックを今春開設 自社サービスの事例づくりに活用か
Appleが、本社施設の近くに社員とその家族向けのクリニックを開設することが明らかになった。現在Webサイトで求人職種を公開しており、その内容からは、このクリニックが治療だけではなく、予防やさまざまな生活指…
キュア・アップ、15億円の資金調達実施 民間法人向けプログラムの提供も開始
疾患治療用プログラム医療機器として「治療アプリ®︎」の研究開発から製造販売を事業とするキュア・アップは、既存投資家に加え新たに伊藤忠商事、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、CYBERDYNE、第一生命保険 、…
東北大学が「ビッグデータメディシンセンター」を開設 臨床・ゲノム・オミックスデータなどを複合的に解析
東北大学は、2018年2月21日、全学組織として「ビッグデータメディシンセンター(Big Data Medicine Center; BDMC)」を設立したと発表した。 大学内の機関が持つ複数の医療系データ、生体データを…
大阪大学とNEC、口腔医療のスマート化を推進 2018年度に3つのAIを構築へ
大阪大学歯学部附属病院、同サイバーメディアセンター、日本電気は、NECのクラウドサービス基盤と大阪大学で開発されたAI技術を用いて「ソーシャル・スマートデンタルホスピタル」構想の取り組みを開始すると発表した…
東京大学と大日本印刷、薄型で伸縮自在な「スキンディスプレイ」開発に成功 医療にも活用期待
2018年2月18日、東京大学大学院工学系研究科 電気系工学の染谷教授を中心とした研究チームと大日本印刷は、薄型で伸縮自な「スキンディスプレイ」の製造に成功したと発表した。このディスプレイへ無線接続する心電…
名大病院、IoTとLPWAを活用する実証実験を開始 サトーヘルスケアとシスコシステムズが参加
先進技術の利用により医療サービスの変革を目指す「スマートホスピタル構想」を掲げる名古屋大学医学部附属病院のメディカルITセンターは、IoTデバイスとLPWAネットワーク技術を活用した、医療サービスや安全性の…