政府の「接触確認アプリ」登場 機能と使い勝手は

2020年6月19日、政府が新型コロナウイルス感染拡大防止の一手として期待をかける、いわゆる「接触確認アプリ」がリリースされた。現在Andoroid/iOSそれぞれのアプリストアでダウンロード可能になっている。編集部ではさっそくダウンロードし、画面と使い勝手をざっと検証してみた(iOS版のみ)。

その名は「COCOA」

リリースにあたり、前日の厚生労働大臣や新型コロナ対策担当大臣の定例会見で、アプリの名前が「COCOA」であること、19日15時にはインストール可能になることを発表していた。ただ実際にインストールするために、各アプリストアで「COCOA」と検索してもすぐには出てこない。iOSの方は上記のQRコード、Androidの方はGoogle Playで「接触確認アプリ」と入力して検索することが必要だ。

このアプリ「COCOA」は当メディアでも再三お伝えしてきた通り、スマートフォンのBluetooth近接距離検出技術を活用して、アプリがインストールされているスマートフォン同士が15分以上にわたり1m以内の位置関係にあった場合に、識別記号を交換することで接触の記録を端末に残すもの。識別記号には一切個人情報は含まれず、この記号自体もクラッキングを防ぐため一定時間で変更され続ける。検査で陽性と診断されたアプリ利用者が、厚生労働省の感染者管理システム「HER-SYS」経由で発行された「処理番号」を自分の意思でアプリに入力した時にのみ、該当者と接触していたと判断される端末に通知がされる仕組みだ。

インストール、初期設定まで

(各画面クリックでギャラリー表示になります)
iOSの場合、QRコードを読み込むとApp Storeのアプリ画面にたどり着ける。ダウンロード後最初に起動すると、アプリの説明、利用規約とプライバシーポリシーの提示と同意、Bluetoothを有効にするかの同意、通知を有効にするかの同意を経て、ホーム画面に遷移する。iOS固有の問題の可能性があるが、利用規約とプライバシーポリシーの文面表示は、スクロールしていくと下部が真っ白であった(特にそれ以外の動作上の不具合はない)。画面要素やレイアウトを見ると、Androidの開発環境をベースにしたもののようなので、その影響があるのかもしれない。デザインとして優れているとは言えないが、機能説明、個人情報についての説明と同意などは一定の分かりやすさはある。

アプリ画面と機能

メイン画面

(各画面クリックでギャラリー表示になります)

インストール後は、毎回何か操作するようなことはない。基本的にはBluetoothを常時オンにすることだけで接触の検知をし続けてくれる仕組みだ。メインメニューの一番上は、過去14日間での接触履歴を見ることができるが、通知をオンにしていれば、その都度お知らせしてくれる。

自分がもし検査で陽性とされたときのみ、メインメニュー中段の機能を利用することになる。ここでは保健所経由で通知される8桁の番号を入力するだけだ。ただし気をつけなければならないのは、この画面を入力するところを見られること。そのことも個人情報の漏えいに繋がるので、入力する時と場所に気をつけることが必要だ。

プログラムソースは「COVID-19Radar」

メイン画面左上のメニューの中にある「ライセンス」を見ると、このアプリのプログラムライセンスの情報が見られる。これによれば、数日前から報道されている通り、有志のプログラマーらで構築・展開されているオープンソースアプリ「COVID-19 Radar」を利用しているようだ。

各国で同様のアプリが普及するきっかけとなったオックスフォード大学の研究で示されたように、こういったアプリの効果が発揮されるかは、いかに多数の人がインストールするかにかかっている。このアプリ自体には個人情報は一切蓄積されないので、お守りとして多くの人がインストールすることを期待したい。

なお当メディアではこのアプリの開発過程や普及に必要なこと、各国でこの動きが始まったあらましなどを特別記事で紹介しているので、ぜひご一読いただきたい。