10分以内に皮膚の高解像度3D画像を生成できるデバイス、シンガポールのNTUが開発

 シンガポールの南洋工科大学(NTU)の研究グループは、短時間に皮膚の3D画像を生成できるポータブルデバイスを開発したと発表した。皮膚表面の画像化ができるものはすでにあるが、このデバイスは2mmまでの隆起も立体画像にでき、しかも10分以内に画像生成が可能だという。

バッテリー動作する、重量100gの小さなポータブルデバイス

 このデバイスを開発したのは、南洋工科大学土木環境工学部 博士課程のFu Xiaoxu氏、環境水研究所(NEWRI)資源再生センターの所長Lisak氏(助教)らの研究グループ。3Dプリンタによって製作されたこの新しいデバイスのプロトタイプはバッテリーで動作し、クレジットカード程度の大きさで持ち運び可能なものとなっている。

 このデバイスによるデータ生成の手法はこうだ。まず、患者の皮膚を金コーティングされたフィルムに押しあて皮脂をフィルムに転写する。そのフィルムを開発したデバイスに満たした溶液に浸し電荷を与えると、皮脂のない領域にポリマーが堆積していく。これをもとに高解像度3Dマップを生成するというわけだ。マップの解像度はμm(マイクロミリメートル)レベルに至っており、様々な皮膚の表面輪郭の認識、強調、再現が可能であることが証明されているという。

 このデバイスで生成されたフィルム、画像の用途は様々に考えられるが、まず有力なのは画像診断支援。このデータを専門医に送付して評価してもらえば、現状行われている画像診断よりも精度の高い支援になることが期待できる。また、ポリマーの堆積したフィルムについても導電性が確認できていることから、研究チームでは治療にも応用できるのではと考えている。研究チームでは有効性をさらに検証するため、今年後半に臨床試験を実施することを検討している。

外部リンク(論文):Diagnostics of skin features through 3D skin mapping based on electro-controlled deposition of conducting polymers onto metal-sebum modified surfaces and their possible applications in skin treatment(ScienceDirect)