バイオ3Dプリンタで神経導管の作製に世界で初めて成功、医師主導試験開始 京都大とサイフューズ

 京都大学とサイフューズは、バイオ3Dプリンタによる立体的な神経導管の作製に世界で初めて成功し、手指の末梢神経損傷患者に対する医師主導治験を開始すると発表した。犠牲をともなう自家神経移植に代わる標準治療となるか注目される。

動物実験で自家神経移植と同等の結果を達成

 計画を発表したのは、京都大学医学部附属病院整形外科の松田秀一教授、京都大学医学部附属病院リハビリテーション科の池口良輔准教授、京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻の青山朋樹教授と、バイオ3Dプリンタの特許技術を持つサイフューズ。

 従来の末梢神経損傷に対する治療は自己の健常な神経を犠牲にする自家神経移植が主流で、患者に患部とは別の場所に痛みを残してしまう。これを回避するため人工神経の開発が行われているが、京都大学における研究を含め自家神経移植術を超える成績は得られていないため、一般には普及していない。今回、バイオ3Dプリンティング基本技術を開発した佐賀大学の中山功一教授、中山教授の技術を実用化するベンチャー企業サイフューズとの共同研究を行い、同社のバイオ3Dプリンタを用いて細胞のみで作製した三次元神経導管をラットの坐骨神経損傷モデルに移植する研究を実施。人工神経より良好、かつ自家神経移植と遜色ない結果を得られたという。

 そこで研究グループでは、手指の外傷性末梢神経損傷に対し、臨床用バイオ3Dプリンタを用いて製造した三次元神経導管移植の医師主導治験を実施する。治験同意取得後に、患者の腹部または鼠径部から皮膚を採取、約2ヵ月かけ三次元神経導管を製造し神経損傷部に移植。その後、医学的効果や副作用などを検証する。なお動物実験の成果については、学会誌「PLoS One」および「Cell Transplant」などにそれぞれ掲載されている。

(2021年1月29日追記:下記の論文リンクが一部間違っておりました。現在は訂正済みです。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした)

外部リンク(論文):
The efficacy of a scaffold-free Bio 3D conduit developed from human fibroblasts on peripheral nerve regeneration in a rat sciatic nerve model(PLoS One)
Mechanism of Peripheral Nerve Regeneration Using a Bio 3D Conduit Derived from Normal Human Dermal Fibroblasts(J Reconstr Microsurg)
The Efficacy of a Scaffold-free Bio 3D Conduit Developed from Autologous Dermal Fibroblasts on Peripheral Nerve Regeneration in a Canine Ulnar Nerve Injury Model: A Preclinical Proof-of-Concept Study(Cell Transplant)