凸版印刷と順天堂大学、共同研究講座「救急AI色画像情報標準化講座」を開設

NEWS

 凸版印刷と順天堂大学は、医用画像・映像データの記録/伝送/共有手法の標準化に関する共同研究講座「救急AI色画像情報標準化講座」を順天堂大学医学部附属浦安病院に2021年6月1日より開設した。
なお、本共同講座における研究は、一般社団法人日本救急医学会(事務局:東京都文京区、代表理事:坂本哲也)の「救急AI推薦研究」(※1)に承認された、研究課題名「AI活用に向けた、画像・映像デジタルデータ品質について」の一部となっています。

開設の背景

 新型コロナへの対応のひとつとして、オンライン診療の時限的拡大措置が図られているが、こうしたデジタルデバイス間の画像・映像データの送受信を前提とした診療においては、判断の間違いや診断の不正確さの要因とならないような「色や質感表現などの品質管理」や、「画像・映像データ自体の真正性」を担保する仕組み、ガイドラインの確立が求められている。

 順天堂大学大学院医学研究科救急・災害医学の田中 裕 教授(順天堂大学浦安病院 院長)らは、生体センシング機能を備えた傷病者端末の設計開発研究※1において、電子トリアージシステムの開発を行ってきた。この研究では、傷病者に装着した脈拍センサや血流センサなどからのセンシング情報を収集すると同時に、臨床現場に敷設した無線ネットワークとの間にアドホックネットワークを構築することで、傷病者の位置や病状変化をリアルタイムで監視・収集・整理し、その情報を図的に提示するだけでなく、一定のルールに基づき緊急度が高い傷病者を提示できる救命救急医療支援システムの構築を行った。この研究から、視覚的情報の正確な把握が非常に重要であることが明らかになったという。

 
 このような背景から両者は共同研究講座において、凸版印刷の持つカラーマネジメントシステム(CMS)技術と、順天堂大学浦安病院/救命救急センターの持つ救急医療情報を活用し、救急医療で活用される医療画像(色)情報の正確性評価・分析、医療画像情報の「標準化」、救急医療現場への臨床応用を研究する。具体的には、救急診療時の血圧、体温、呼吸回数、 酸素化能などのバイタルサインに合わせて、顔面蒼白、苦悶様表情、紅潮、チアノーゼ、黄疸、乾燥などの視覚情報を、標準化された色画像情報として提供することで、救急現場、外来でのトリアージに発展させることができるかを検証する。さらに、現場の救急医が自身の感覚で判断する「顔色」からの重症度評価を、顔認識技術を利用し「数値化」する研究、熱傷の深度・面積を画像情報から正確に判定する研究などを計画しているという。

※1 平成19年度独立行政法人 科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(CREST)、先進的統合センシング技術領域、代表東野輝夫大阪大学教授研究課題「災害時救命救急支援を目指した人間情報センシングシステム」災害時救急救命支援に向けた電子トリアージシステムの設計開発

 
 

関連記事

NEWS

Posted by medit-tech-admin