順天堂大の研究グループが、老化の原因とされる「老化細胞」を除去するワクチンの開発に成功したと発表した。マウス実験で加齢に伴う諸症状が改善したことを確認しており、ヒトへの応用も期待できるとしている。
「老化細胞」をワクチンで除去
成果を発表したのは、順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学の南野 徹 教授らの研究グループ。加齢や肥満によって慢性炎症が生じ、生活習慣病やアルツハイマー病(認知症)などが発症することはよく知られているが、その仕組みはよく分かっていない。研究グループではこれまで、加齢やストレスによって組織に「老化細胞」が蓄積し、それにより引き起こされる体内での炎症がそれらの疾患の発症に関わっていることを明らかにしており、この細胞を除去すれば改善できる可能性も発見していた。そこで今回、老化細胞だけに作用し、副作用をおさえながら除去できる手法として、老化細胞に現れる「GPNMB」と呼ばれるタンパク質をターゲットに、老化細胞を除去するワクチンを開発した。 研究グループでは、このワクチンを実験のため肥満にさせたり動脈硬化の状態にしたマウスに対し投与、効果を検証した。肥満食を与えた状態のマウスに接種したところ、肥満に伴って内臓脂肪に蓄積した老化細胞が除去され、脂肪組織における慢性炎症が改善することで、糖代謝異常の改善が得られることを確認した。また、動脈硬化モデルマウスでは動脈硬化巣において多くの老化細胞の蓄積が見られたが、ワクチンによって老化細胞は除去され、慢性炎症の改善とともに動脈硬化巣を縮小させうることも確認できた。さらに、高齢マウスにおけるワクチン接種後のフレイルの状態を観察したところ、ワクチン接種していないマウスと比較してフレイルの進行が抑制されていた。加えて、早老症モデルマウスに対するワクチン接種では、寿命の延長効果が確認されたという。
研究グループでは、「GPNMB」は老化した細胞に多くみられる物質だが、すべての老化細胞にみられるものではなく別の物質も想定されるとしており、今後はアルツハイマー病を含めた様々な加齢関連疾患での検証や、ヒトへの臨床応用に向けての研究を進めるとしている。なおこの研究成果は論文として「nature aging」誌に2021年12月10日付で掲載されている。
論文リンク:Senolytic vaccination improves normal and pathological age-related phenotypes and increases lifespan in progeroid mice(nature aging)