世界初、脊髄性筋委縮症患者の運動機能評価法を開発 スマホアプリで測定可能
2018年1月17日、岐阜大学は、脊髄性筋委縮症(SMA)患者の運動機能を、モーションキャプチャを活用した 3 次元動作解析により、定量的に評価する方法を世界で初めて開発したと発表した。本研究の論文は 2018 年 1 月 22 日に日本小児神経学会の英文誌「Brain and Development」に掲載される。
「運動の質」の変化を「空間精確性」と「なめらかさ」に着目して定量化
評価法を開発したのは、同大学大学院連合創薬医療情報研究科・同医学系研究科 加藤善一郎教授と同連合創薬医療情報研究科大学院生の松丸直樹博士(岐阜薬科大学グローバル・レギュラトリー・サイエンス寄附講座特任助教)。小児神経学を専門とする加藤教授は、指定難病である脊髄性筋委縮症の新薬開発の臨床試験に携わっており、この分野の臨床試験における運動機能改善の客観的・定量的な指標の確立に尽力してきた。従来の SMA 患者の運動機能の評価方法の多くは、複数の動作ができる度合いを段階評価するものや、患者や親への問診といったものだが、患者の保護者や臨床医が感じている治療効果との差も大きく、治療意欲を維持させる点からも課題があったという。今回、松丸博士とともに約5年間の試行錯誤を経て、患者・保護者・ 臨床医の運動機能改善の実感に合致する客観的・定量的な SMA 患者の運動機能の評価指標を開発した。
上図のように、従来の運動機能評価では考慮できなかった「動作の質」を「反復動作の空間精確性」と「動作のなめらかさ」に着目して数値化、評価に加味する。また必要なマーカー(センサー)数を1つとし、専用のスマートフォンアプリを測定に用いることで、大掛かりで高価なモーションキャプチャ装置は必要とせず、iPhone・AppleWatchといったモバイル端末での測定・評価も可能としている。
SMA患者に対するTRHによる治療の効果を評価するため、治療前後の運動機能をこの評価法で評価したところ、従来の運動スケールではスコアは変わらなかったが、今回の評価方法では「空間精確性」についてはわずかに、「なめらかさ」については大幅に改善が見受けられた。またこれは、患者の保護者や臨床医が感じている治療効果と合致していることを確認できたという。
他の神経疾患など、広く応用可能に
研究チームでは、今回開発した評価法は筋ジストロフィーや脳血管障害、ADHD などの発達障害など、他の神経疾患や、スポーツ・舞踊など身体運動の評価、老化現象の把握や予防評価にも応用可能だとしている。すでに特許申請済で、論文は日本小児神経学会の英文誌「Brain and Development」に2018 年 1 月 22 日付で掲載される。