月経周期や高温期の基礎体温、年齢で大きく変化 日本人女性31万人のビッグデータ解析で初解明

NEWSデータヘルス,医療ICT,医療IT,周産期医療,女性医療,母子保健

世界的にも例のない日本人女性31万人にものぼるビッグデータ解析で、女性の基礎体温や月経周期に年齢が影響を与えることが初めて明らかになった。東京医科歯科大学、国立成育医療センター、民間企業エムティーアイの共同研究の成果として発表されたもので、米国産婦人科学会の機関紙に論文が掲載された。

平均月経周期、高温期が年齢によって変化

図1: 年齢による月経周期日数・卵胞期体温・黄体期体温の変化
月経周期・黄体期体温は年齢により大きな変化を示す。卵胞期体温は年齢によらず一定の値を示す。実線は5%trim平均、破線は標準偏差。

今回成果を発表したのは、東京医科歯科大学 周産・女性診療科 辰巳 嵩征 助教、国立成育医療研究センター分子内分泌研究部 鳴海 覚志 室長、社会医学研究部 森崎 菜穂 室長、三瓶 舞紀子 研究員らと株式会社エムティーアイ。同社が展開している女性向け健康情報サービス「ルナルナ」に登録されている日本人女性31万人、600万月経周期のビッグデータを解析した。

それによると、平均月経周期は23歳で最も長く、45歳にかけて徐々に短くなり、その後また長くなる年齢変化を示した。また、基礎体温は低温期が年齢によらず一定である一方、高温期が年齢により変化し、30代で最も高いことが分かった。これらの成果は日本人の月経周期や基礎体温に関する基盤情報をアップデートするものであり、一人一人の女性が妊娠・出産・子育てのライフステージを考えていく際、自分自身の月経周期や基礎体温の状態をより正しく把握するために役立つと考えられるとしている。

基礎体温は「夏高冬低」

図2:季節による月経周期日数・卵胞期体温・黄体期体温の変化 各々の暦月における月経周期日数・卵胞期・黄体期体温の人数分布を色で表現したヒートマップ。より赤いほど人数が多く、より青いほど人数が少ない。月経周期日数は季節によらず一定の人数分布を示す。卵胞期体温・黄体期体温は季節による変化を示し、夏には高く冬には低い傾向がみられる。
図3:暦月における平均外気温と卵胞期体温
北海道および沖縄の平均外気温と、それぞれに居住する女性の卵胞期体温の比較。両地域の平均外気温と相関するような卵胞期体温の季節性変化が示される。

また月経周期については季節による変動はなかったが、基礎体温は卵胞期・黄体期ともに季節変動を示し、夏に高く、冬に低くなることが明らかになった。季節変動に関わる要素をより厳密に調べるため、北海道と沖縄の気温・降水量・日照時間と、それぞれに居住する女性の基礎体温との関連を重回帰分析で調べたところ、気温と基礎体温の間に相関関係があることも分かったという。

研究チームは今回の成果について、卵子の個数減少と同様、月経周期も年齢により変化していくこと、また、日本人女性の月経周期や基礎体温について、年齢を考慮した平均値と個人差の幅が初めて示されたとしており、これらのデータは、自分の月経周期・基礎体温の状態が標準的なのか、あるいは標準から離れているのかを考える上で目安とすることができるとしている。

なおこの成果は米国産婦人科学会(The American College of Obstetricians and Gynecologists: ACOG)の機関紙『Obstetrics & Gynecology』に発表される。

 

関連記事