大阪大学とNEC、ゲノム情報を暗号化したまま高速解析 両者の技術で実証
大阪大学と日本電気(NEC)は、両者が持つ技術ツールを使ってゲノム情報を暗号化したまま解析する実証を行い、ツールの精度・速度ともに実用レベルにあることを確認したと発表した。個別化治療の研究の促進に貢献するとしている。
大阪大学のゲノム解析アルゴリズム+NECの秘密計算技術
実証を行ったのは大阪大学大学院医学系研究科の中谷明弘特任教授、同研究科医療情報学の松村泰志教授らからなるゲノム情報学共同研究講座。近年、個人のゲノム情報に適した効果的な薬を開発するため、ゲノムと疾病の関係を解析するゲノム解析が活発化している。しかしこれらのデータは機微性が極めて高いため、医療機関や研究機関間で共有することは容易ではない。
データを暗号化したまま計算できる秘密計算は、データを秘匿したまま様々な演算処理ができるため、複数の医療・研究機関から、ゲノム情報や疾病情報を秘匿した状態で結合解析できる手段として期待されている。しかし従来の秘密計算技術は、計算速度が極度に遅く、ゲノム解析への適用は困難とされていた。
今回NECと大阪大学は、大阪大学が開発した、ゲノム情報や疾病等に関する情報を統合解析するアプリケーション「DSビューア」※1にNECの秘密計算を適用し、情報を秘匿したまま収集・解析を行った。その結果、年代ごとのゲノム変異頻度の解析について、異なる複数の研究機関が有する約8,000人のゲノム情報を約1秒で結合解析できることを確認した。また、同大学が開発した解析アルゴリズムに対し秘密計算を適用する作業も、一般のシステムエンジニアが数日程度で完了できることも確認した。
両者はこれにより、各医療機関・研究機関が持つゲノム情報と診療情報を患者のプライバシー情報を保護しつつ互いに活用することが可能となり、個別化治療の研究を含めた先端医療の発展に貢献できるとしている。