東北大、研究用iPhoneアプリ「おなかナビ」を開発  AppleのResearchKit活用

NEWSIBS,ResearchKit,おなかナビ,ビッグデータ,ヘルスケアIT,医療,医療ICT,医療IT,東北大学,過敏性腸症候群

 

東北大学は2018年1月26日、腹痛時の自律神経活動を記録するiPhoneアプリ「おなかナビ」を開発したと発表した。過敏性腸症候群の神経活動について調査研究するためのアプリで、Appleが提供している医学研究調査のためのフレームワーク「ResearchKit」を活用したもの。すでにApp Storeで提供開始されている。

 

アプリを通じ、過敏性腸症候群の調査研究

今回発表されたアプリ「おなかナビ」は、現在日本に約800万人前後いると推定される「過敏性腸症候群(IBS)」の研究のために開発された。日本人成人の約15%が罹患しているとされる疾患で、腹痛や下痢・便秘といった症状を繰り返す疾患だが、日常の生活の中で症状が突然起こるため腹痛時に医療機関を受診できることが少なく、症状がどのようにして起こるかのメカニズムは、未だ詳しく解明されていない。

この課題に対し、医学系研究科行動医学分野の福土審教授と田中由佳里助教の研究グループは、同情報科学研究科生命情報システム科学分野木下賢吾教授、大学院生らと共同で、「おなかナビ」を通じ一般の研究賛同者からデータを集積し、メカニズム解明を試みる。「おなかナビ」アプリをダウンロードした一般の研究賛同者は、過敏性腸症候群の症状についてのアンケートや、下痢や便秘などの病態に関連するとされている自律神経活動についての簡便な記録を残すことで、研究に参加できる。参加者には、自身で腹痛や排便状態、心身のストレス度を記録することで、過敏性腸症候群の可能性について調べられるメリットがあるという。過敏性腸症候群の疑いがある場合、「おなかナビ」の記録を医療機関での受診の際に主治医に見せることで、円滑な診療の手助けとなるとも期待できる。アプリケーションはiOS向けで、App Storeにすでに公開されている(無料)。

 

関連記事