腹腔鏡下胆嚢摘出術の支援AI、実際の手術で検証成功

NEWSAI,内視鏡,医療,医療ICT,医療IT,手術支援,福岡工業大学

2018年1月17日、福岡工業大学は、大分大学医学部および理工学部、オリンパスと共同で開発に取り組んでいるAI(人工知能)を実際の腹腔鏡下胆嚢摘出術で検証する実験が成功したと発表した。

数万枚の手術画像をAI構築に活用

内視鏡外科手術は傷口が小さく入院期間も短いため、患者の社会復帰が早いなどの長所があり、術式の対象も手術機器の発展に伴って体の各部位に広がるなど実施件数は年々増加している。一方で、体表を大きく切り開く一般的な手術に比べて技術的に難しく、間違って切除してしまうなどの執刀医の判断ミスに因んだ事例も起きている。

この課題に対し、大分大学医学部消化器・小児外科学講座の猪股雅史教授を研究代表者とするチームは、内視鏡外科手術が最も普及している胆嚢摘出手術で、安全に手術を進めるためのいくつかの目印(ランドマーク)を手術映像上にリアルタイムで表示する技術の開発を行っている。この研究は日本医療研究開発機構(AMED)の「未来医療を実現する医療機器・システム開発事業(平成29年度)」に採択された。

福岡工業大学はこの取り組みにおいて人工知能ソフトウェアの開発を担当。大分大や日本内視鏡外科学会が保有する、約100症例の手術動画から生成した数万枚の手術画像をAIに学習させ、手術を安全に進めるためのランドマークを手術映像上にリアルタイム表示するソフトウェアの開発を行った。平成30年12月、大分大学病院での腹腔鏡下胆嚢摘出術において、このソフトウェアを用い手術が安全に行えるかの検証実験を行い、成功した。

開発者である福岡工業大学情報工学部情報システム工学科の徳安達士教授は、「手術現場で役に立つまで人工知能を成長させるのに様々な工夫が必要だった」と述べた。開発チームでは、このシステムが提示する情報を見ながら手術を行うことで、手術の安全性を高めることが期待できるとしており、現在、正式な臨床試験・治験の準備に取り組んでいる。

 

 

 

関連記事