【畑中洋亮】1億総病人時代

COLUMN医療ICT,医療IT,東京慈恵会医科大学,畑中洋亮

 日本が世界一の長寿国になって久しい。男女とも平均寿命は80歳を越え、毎年統計を発表するWHO(世界保健機関)によると、2040年までその地位は揺るがないという。また、自立した生活ができているかで測る健康寿命についても、日本は長らくトップだった※1。 今はシンガポールに抜かれてしまったが、日本の高齢者は寿命を迎える約10年前までは、誰の世話にもならず自立して人生を楽しむことができている、とされている。

 しかしこれは、あくまで自立して暮らせるか、ということであり、その時まで病気やケガひとつせず健康体で暮らせる、という保証では決してない。健やかに生きられるかというQOL(Quality Of Life)の観点からは、「健康寿命」という漠とした概念ではなく、もう少し丁寧に現実を見る必要があるだろう。

ヒトは、ずっと健康のままで過ごし続けられるのか

 まず疾患に関する様々な統計から、日本人がどの程度、病気やケガを体験せずに暮らせるかを探ることとする。総覧している研究がないので、個々の統計から積み上げて考えてみたい。

最初に検討しなければならないのは「がん」だろう。

(国立がん研究センター がん情報サービス 最新がん統計より) 
(国立がん研究センター がん情報サービス 最新がん統計より)

 国立がんセンターが毎年公表している「がん統計」の最新データによると、生涯における全てのがんの累積罹患リスクは男性62%、女性47%である※2

がん以外はどうか。

がん以外の生活習慣病では「糖尿病を強く疑われる者」の割合が男性18.1%、女性10.1% ※3。認知症をみてみる。東京医科歯科大学の朝田隆特任教授が筑波大学時代にまとめた研究によると※4、65歳以上の認知症有病率は平均15.7%だという(若年性認知症については10万人あたり29人のため、今回は考慮しない)。

さらに、最近激増しているのが、気分障害と言われる「うつ」、不安障害と言われる「パニック障害」といった精神疾患だ。2016年にまとめられた疫学研究によると ※5 、なんらかの精神疾患有病率は22.7%にも上る。

加えて、身体に異常をもたらすのは病気だけではない。不慮の事故による負傷もある。

最新の「救急救助の現況(平成30年)」によると、急病以外での搬送人数は2,109,890人となっている。すなわち、生涯で不慮の事故に遭う確率は約72,5%となる※6((1-2,109,890/126,706,000)で「1年間に事故にあわない確率」を出し、一生を80年と仮定し、「1年間に事故に遭わない確率」を1から引いて80乗する)。

交通事故だけではなく、加齢に伴う視力・運動能力の低下などから、高齢者の転倒事故による負傷も伸びている。例えば、高齢者の事故のうち8割強が転倒事故であり、そのうちで中等症以上の重い割合が85歳になると4割を越えてくる※7。転倒骨折による入院がきっかけで、介護や引きこもりが始まることが多いこともあり、その発症率は大変重要である。

 これらの統計は罹患率、有病率、負傷率など指標が違うため、このまま一緒くたに比較議論することはできないが、こうした代表的な傷病データを見てみると、1人の人生の中で、何らかの病気やケガをしないことが稀であることがわかる。

次ページ:自分のことだけではない

関連記事