大阪大学とNEC、口腔医療のスマート化を推進 2018年度に3つのAIを構築へ

NEWSAI,NEC,ビッグデータ,ヘルスケアIT,予防歯科,医療ICT,医療IT,口腔医療,大阪大学,日本電気,歯科

 

大阪大学歯学部附属病院、同サイバーメディアセンター、日本電気は、NECのクラウドサービス基盤と大阪大学で開発されたAI技術を用いて「ソーシャル・スマートデンタルホスピタル」構想の取り組みを開始すると発表した。歯科医師の技能や経験に依存することの多かった診療分野に、最新のICT技術を導入することで、より速く、確実な歯科医療を実現するとしている。

 

ソーシャル・スマートデンタルホスピタル構想とは

大阪大学とNECはこれまでも産学連携活動を行ってきたが、今回、「ソーシャル・スマートデンタルホスピタル」構想のもと、大阪大学で開発されたAI技術による地域包括的な口腔保健情報サービスの実現に向けた検証を目指すという。構想では、歯学部附属病院の診療現場で、安全かつ効果的な治療方法をデータに基づいたAI分析によって戦略的に導き出し、患者に治療の選択肢を提供する。またサイバーメディアセンターは、これまで歯学部附属病院で蓄積してきた歯科医療のノウハウを広く地域に活かすためのICTサービスプロバイダとして関係機関への支援を行う。こうしてより患者の嗜好に合致した包括的な治療方法を提案することで、異常の早期発見などを家庭でも可能とし、日常的な口腔健康維持に貢献することを目指している。NECはこの構想にスーパーコンピューティング技術、クラウドサービス基盤の提供で協力する。

 

大阪大学の技術で3つのAIを構築

両者は構想実現のために、以下の具体的な取り組みを始めているという。

(1)矯正歯科用AI
歯学部附属病院矯正科がこれまで取り組んできた三次元模型・顔形態・レントゲン情報などの複合情報を解析するAIシステムをNECのコンピューティング・ネットワーク技術と組み合わせ、包括的な口腔情報データ分析とその共有の仕組みを提案する。

(2)舌粘膜病変AI
歯学部附属病院では、患者の口腔内を撮影するだけで口腔外科等の専門的医療機関へ受診の必要性を確認することが出来るAIを開発している。口腔内写真からがんや前がん病変、口内炎などを自動的にスクリーニングし、病変の早期発見、見落とし防止の支援を可能とするためのもので、実用化に向け開発を続行する。

(3)歯の喪失AI
高齢者の歯の欠損に関する危険性の予測を、膨大な高齢者歯列データをAIに学習させることで実現する。歯を失いやすい患者を早期に判定し、健康寿命に大きな影響を与える高齢者の歯の健康と口腔ケアの拡充に貢献することを目指す。

これらを基に、2018年度から歯周病AIと一般歯科AIの構築を中心とする実証実験を開始する予定だ。歯学部附属病院の村上伸也病院長はこの取り組みについて、「本院が文字通り次世代の口腔医療を変革し得る研究と、それに合わせた人材育成を進展させると期待している。ひいては、日本の口腔医療と社会との新たな関わり方を提示できるよう構想を全力で推進する」と抱負を述べた。

関連記事