札幌医科大と富士通、糖尿病治療における処方最適化に向けAIの共同研究
札幌医科大所有の臨床データを活用
今月より共同研究を開始するのは、札幌医科大学の大西浩文教授(医療情報部長)らの研究グループと、富士通、富士通北陸システムズ。300万以上といわれる糖尿病患者に対する※1主要な治療方法は経口血糖降下薬による血糖値コントロールだが、患者の症状、血糖値の状態、合併症などを加味し、治療薬の選定、組合せ、順序、副作用等を考慮した上で、患者個人に合わせた最適な処方を行う必要がある。現在、様々な糖尿病治療薬が選択できる上、一種類の治療薬で良好なコントロールができる人もいれば、複数の薬を必要とする人もいるといった個人差も大きく、個人に合わせた最適な治療薬の選択や複数の薬の処方の順番といった個別化治療についてはまだ確立していないのが現状だ。
今回の取り組みでは、札幌医科大学附属病院にて経口血糖降下薬を処方されている糖尿病患者のうち、処方情報、検査情報等を抽出し作成したデータセットを元に機械学習を行う。臨床での成功例を教師データとし、作成した学習モデルを曲線下面積(AUC)※2値および正解率(Accuracy)と正例の再現率を確認する。
共同研究により、近い将来、人工知能が患者個人の特性をもとに、どの糖尿病治療薬を選択すれば安全かつその後の血糖コントロールが良好になりやすいかの確率等を計算して提示、それをもとに治療方針を決定できることが期待されるとしている。
※1 糖尿病患者
「患者調査」(平成26年)の数値による。正確には、糖尿病の総患者数(継続的な治療を受けていると推測される患者の数)として316万6,000人。※2 AUC
AreaUndertheCurveの略。学習モデルの判別の真陽性率と偽陽性率の変化を2次元グラフとして表現した曲線の下の部分の面積を指す。0から1までの値で表現し、値が1に近いほど判別性能が高いことを示す。