「軟性内視鏡」+「手術ロボット」を融合した手術支援システムを開発
2019年2月8日、慶應義塾大学らの研究グループは、軟性内視鏡とロボット技術を融合させた手術支援システムの非臨床試作モデルを完成させたと発表した。慶應医・理工学部内での医工連携のほか、多数の大学、企業との産学連携の成果として早期の製品化を目指す。
3D近赤外蛍光観察機能も搭載
開発したのは慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器)の北川雄光教授らの研究グループ。慶應義塾大学医学部、理工学部のほか、慶應義塾大学病院、高知大学、神戸大学、滋賀医科大学、大阪大学、神奈川県立がんセンター、川崎重工業、メディカロイド、パナソニック コネクティッドソリューションズ、パナソニック セミコンダクタソリューションズ、トップ、ザイオソフトといった多数が参加する産学連携体制で開発を進めてきたという。
試作した軟性内視鏡手術システム (Flexible Endoscopic Surgical System: FESS)は、軟性の内視鏡カメラと鉗子などの処置具をしなやかなチューブ内に収め、この柔らかいチューブを体内に挿入し、患部で内視鏡や鉗子類を出して処置を行う。カメラと処置具はそれぞれ独立して動かせ、挿入する部分が柔らかく、硬性内視鏡や既存のロボット支援手術では直線的にアプローチしづらい体の深い部分にも曲がって届く。より安全で確実な手術を支援するよう、内視鏡には脂肪に隠れた臓器の構造を可視化し重ねて表示できる3D近赤外蛍光観察機能も搭載した。システムは小型軽量で持ち運べ、ベッドサイドやベッドレールに取り付けられ、専用の手術室は不要だという。さらに術式によっては既存の汎用デバイスも併用できる。
将来的には、器具が臓器に触れた感覚が医師の手に伝わる力触覚機能を追加するなど、安全性をより高める研究開発も進め、臨床試験、薬事承認を経て、2020 年代半ばの上市を目標に取り組みを加速させる。